うつ病にかかる原因・考察2「勝ち負け」
うつ病にかかる要因としていくつかありますが、 今回は第2弾として「勝ち負け」、 こちらについて、原因の紹介・考察、対策を考えていきたいと思います。 あてはまるあなたの、悩みの参考になればと思います。 \第1弾はこちら/ 【うつヌケしたくないなら見ないでください】うつ病にかかる原因・考察1「存在価値」 うつ病にかかる要因の考察2「勝ち負け」 かつての私が陥ってしまっていた考え方に「勝ち負け」というものがあります。 こちらについてまずは、紹介していきます。 「人生は勝ち負けだ」 まず、原因として、「人生は勝ち ...
簡単にできるストレス解消方法【うつから復活した私が教えます】
あなたはストレス解消にどのようなことをなさっていますか? 私は今回紹介する方法でストレス発散しています。 本文でじっくりこってり解説しますので、ついてきてください。 それでは、いってみましょう! リンク ストレス解消になる4つの方法 いきなり、方法を4つ紹介します。 病んでいると意外とこれがストレス解消になるか気がつきません。 気になる4つの方法は以下になります。 チェックリスト 睡眠 入浴 家事 趣味に打ち込む 突き詰めると、これらの方法に終始すると思います。 睡眠 まず、睡 ...
分からないことを分からないままにしない方法
あなたは「分からないことを分からないまま」にしていませんか? 分からないのに、「怖い」と周囲に話していませんか? 私も過去は「分からないことを分からないまま」にしており、 損や失敗ばかりでした。 あなたも、私と同じような失敗をしてほしくないので、 本記事を参考に私からノウハウを盗んでいってください。 「分からないことを分からないまま」にするデメリット 大きく分けて2つ挙げられます。 仕事の効率が上がらない 生活が便利になるものを利用しない機会損失 ひとつ注意してほしいのは、 「分からない」ことがあるのは誰 ...
うつ病になると分かる脳の感覚について
うつ病になるとわかる脳の感覚について、みなさんはご存じでしょうか。 この感覚が表れているのであれば、うつ病の疑いあり。要注意です。 「まだ、うつ病になっていない」、「自分はうつ病なんかじゃない」 と思っているそこのあなたも、うつの蟻地獄(ありじごく)に陥っているかも知れませんよ? リンク うつ病になると分かる脳の感覚 勿体ぶりましたが、さっそく紹介していきます。 趣味に取り組んでいても気分が浮かない 脳みそに蓋(フタ)がある 心がどんどん萎縮していく この感覚が表れます。 現在、うつ病で闘病されている方は ...
【うつヌケしたくないなら見ないでください】うつ病にかかる原因・考察1「存在価値」
うつ病にかかる要因としていくつかありますが、 今回は第1弾として、原因の紹介・考察をしていきたいと思います。 あてはまる方で悩んでる方のご参考に成ればと思います。 うつ病にかかる原因・考察 自分の存在価値に疑問を持つ まず、原因として、上記のことがあります。 自分の存在価値に疑問を持ってしまい、「自分の生きる意味は?」「この会社で自分が必要とされていない」 などと絶望してしまうことがあります。 それがきっかけとなり、自分のことが好きでなくなってしまい、自分をどんどんと否定していく心の動きが生まれるのが原因 ...
まずやってみようが大事な理由【失敗は成功のもと】
あなたは、失敗を恐れて動けなくなってしまっていませんか? やってみようが大事だということを経験を交えながら解説します。 一部でSNSを賑わせているWANIMAさんじゃないですが、 「やってみよう」で実践し、失敗しても、むしろそれが自分の血肉となり成功を導くのではないかと思うのです。 やってみよう!に至ったきっかけ うつ病を通して... 以前の私が最たる例で、 常に失敗を極端に恐れていました。 人生は失敗したらもう終わり...と思い返すと認知の歪みにハマってしまっていました。 自分一人で抱えきれないほどの失 ...
うつ状態、うつ病について【経験者が語るその恐ろしさ】
うつ病という病(やまい)はみなさんはご存じでしょうか。 うつ病(もしくはうつ状態)は誰にでもタイミング次第でなる可能性がある病気だと私は感じます。 うつ病で今も苦しんでいる方に対して、「こういう思考・行動は避けた方がいい」などが少しでも参考になればと思ってます。 稚拙でまとまっていませんが、自身に対しての備忘録の意味も込めて記事として残します。 うつ病とは 心の病気との認識は21世紀の現代社会には広まってきてはいます。 よく「心の風邪」と比喩されることが多いです。 しかし、私の意見は違っていて、「心の癌」 ...